医院紹介

さわざき歯科医院のご案内

医院名 医療法人社団 創和会 さわざき歯科医院
診療時間 9:00~12:30 / 14:00~17:30 
(土曜日は午前のみ)
休診日 水・日・祝日
院長 沢崎和久 (1986年 東京医科歯科大学歯学部卒業)
診療席 4台
スタッフ 歯科衛生士3名・歯科助手2名・受付1名
診療科目 歯科・小児歯科・矯正歯科
診療内容 一般歯科・小児歯科・矯正歯科・入れ歯治療・インプラント・審美セラミック治療・ホワイトニング・予防歯科・レーザー治療・訪問歯科診療
TEL

042-795-4184

TEL:042-795-4184

所在地 〒194-0012 東京都町田市金森6-2-14
アクセス 町田バスセンター9番乗り場より
町89 南町田駅行にて、「かわせみ会館前」バス停下車徒歩1分
または
町84 成瀬駅行
町83 つくし野駅行
町85 すずかけ台駅行
町82 つきみ野駅行
町87 鶴間駅行
町88 車庫前行 にて、「南中学校前」下車徒歩8分
町田バスセンター・町田駅南口バス乗り場案内図
地図
▶詳細をGoogleマップで見る

院長プロフィール

略歴

1960年 長野県に生まれる
1979年 神奈川県立多摩高等学校卒業
1980年 東京医科歯科大学歯学部入学
1986年 東京医科歯科大学歯学部卒業
1992年 東京都町田市に、さわざき歯科医院開院
1994年 医療法人社団創和会 設立

所属学会・団体

  • 日本歯科医療管理学会 理事
  • 東京医科歯科大学歯科同窓会 理事
  • 公益社団法人 日本歯科医師会
  • 公益社団法人 東京都歯科医師会
  • 公益社団法人 東京都町田市歯科医師会
  • 一般社団法人日本床矯正研究会
  • 日本デジタル矯正歯科学会
  • 一般社団法人日本接着歯学会
  • 一般社団法人国際歯周内科学研究会
  • 他、各種スタディグループに所属
院長 沢崎和久

さわざき歯科医院
院長 沢崎 和久

子供の頃の私は歯が悪く、近所の歯科医院で泣いて暴れて、歯医者さんを困らせたそうです。
今でも毎年正月に実家に集まると、母がその話を持ち出し、「そんな子が歯医者さんをしているんだからねぇ」と笑います。
私の歯が悪かったのは母譲りのようです。母は30代で入れ歯でした。
今の義歯は10年くらい前に私がつくったチタン製の部分入れ歯ですが、支えている歯が揺れて合わなくなってきました。また作り直さねばいけないのですが、どうも身内の治療は後回しになってしまいます。
中学時代は地元の公立中学でそこそこ勉強ができたものの、高校入学後は毎日なんとなく過ごしてしまい、予想通り大学受験には失敗。1年間の浪人生活を送ることとなりました。歯科大学を目指したのは、高校3年の時に通った歯科医院での影響があります。
中学生の頃から歯科健診で何本か虫歯を指摘されていましたが、痛みがなかったので放置していました。ところが高校3年1学期の期末試験の時です。
下の奥歯に激痛が走り、勉強どころではありませんでした。このままでは受験勉強にも影響します。同級生の紹介で、なるべく怖くない、痛くない歯医者さんを教えてもらいました。
川崎市新丸子にある藤原歯科医院という歯医者さんでした。
高齢の院長先生と若い勤務医の先生が2人で診療していました。
同級生の横川君は院長先生を「怖くなくて痛くない」と評したのですが、私の担当医はセキネ先生という若い体格のいい先生でした。外見とは違って(?)、セキネ先生は親切でやさしい先生でした。いつも汗をかきながら一所懸命に治療してくれました。
時々、セキネ先生でなく院長の藤原先生が治療してくれたこともありました。
院長先生も、「よし、よし。うん、うん」と自分に言い聞かせるように丁寧に治療してくれました。1日おきに通って、治療が終わったのは夏休みも過ぎて秋になった頃でした。
現役の受験の時には別の学部を受験しましたが、浪人して秋になった頃、1年前の藤原歯科医院での治療を思い出して、何となく『歯医者になろうかな』と考え始め、無事に東京医科歯科大学に合格することができました。

歯科医師をしていますが、実は今でも私は治療用チェアに座るのが苦手です。
歯医者でも虫歯になることはあります。


そんな時は夜遅くに友人の診療所で治してもらうのですが、やっぱり気分のいいものではありません。
自分が治療用チェアに座った時の気持ちを忘れずに、患者さんの不安を取り除いて、患者さんの笑顔を見ながら毎日を過ごしたいと思っています。



当院の施設基準等について

当医院は保険医療機関です。
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

初診料(歯科)の注1に掲げる基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算

歯科技工士連携加算2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。





  • このエントリーをはてなブックマークに追加